Geo-Business BLOG

物流MaaSとは?データ活用で物流をどう変えていくのか

さまざまな分野や業界でMaaS(Mobility as a Service)が推進されるなか、移動の多くを占める物流業界でもMaaSへの取り組みが進んでいます。物流MaaSの推進は、物流業界や荷主だけでなく混雑の解消や交通弱者対策など、地域住民の生活においてさまざまな問題を解決可能です。

今回は物流MaaSの概要や取り組みについて、経済産業省の構想をもとに紹介します。

MaaSとは

MaaSとは、複数の公共交通機関や移動方法を組み合わせ、最適な移動ルートを一括して検索・予約・決済できるサービスのことです。国土交通省では、MaaSを次のように定義しています。

MaaS(マース:Mobility as a Service)とは、地域住民や旅行者一人一人のトリップ単位での移動ニーズに対応して、複数の公共交通やそれ以外の移動サービスを最適に組み合わせて検索・予約・決済等を一括で行うサービスであり、観光や医療等の目的地における交通以外のサービス等との連携により、移動の利便性向上や地域の課題解決にも資する重要な手段となるものです。

引用元:日本版MaaSの推進|国土交通省

さらに、国土交通省と経済産業省では2019年にMaaSを推進するための新プロジェクト「スマートモビリティチャレンジ」を立ち上げています。そちらは「将来の自動運転社会の実現を見据え、新たなモビリティサービスの社会実装を通じた移動課題の解決および地域活性化」を目指すものです。

参照:スマートモビリティチャレンジ

物流MaaSとは

物流MaaSとは、経済産業省が、物流業界における課題解決に向けて発表した取り組みです。物流・商流データを多くの企業で連携し、自動化と組み合わせて合理化・効率化を図ることで、物流業界の課題を解決することを目指します。

具体的には配送システムの統一、輸送ルートの最適化、ドライバーの安全確保・労働環境の改善などを行い、物流の効率化を実現するものです。

MaaSの種類

MaaSは物流だけでなく、業界の課題やニーズに合わせたさまざまなものがあります。国土交通省では、次のように分類しています。

  • 大都市型
  • 大都市近郊型
  • 観光(観光地)型
  • 地方都市型
  • 地方郊外・過疎地型

参照:地域別モデルの検討について|国土交通省

観光地型MaaSについては「MaaSが観光にもたらす可能性とは?活用のポイントと事例を紹介」も参考にしてください。

さらに、民間企業では目的に合わせてさまざまなMaaSを提案しています。

  • 福祉・介護型MaaS
  • 医療型MaaS
  • 沿線型MaaS

物流MaaSが注目されている背景

物流業界には、需要過多と人手不足、デジタル化の遅れ、環境問題への対応など、さまざまな課題があります。そこで物流MaaSを推進して物流の最適化を実現することで、課題を解決できると期待されているのです。

物流分野の市場規模は約25兆円。運輸業界全体の6割を超えており非常に規模が大きいので、この部分を改善できれば大きな効果を上げられるでしょう。

参考:物流分野におけるモビリティサービス(物流MaaS)勉強会とりまとめ説明資料|経済産業省

物流業界の課題

経済産業省によるMaaSの資料「物流MaaS勉強会 とりまとめ」をもとに、物流MaaSにおける課題を具体的に見ていきましょう。

慢性的な需要過多・人手不足

国内の貨物輸配送量は横ばいです。しかし荷物の小口化や荷主のニーズの多様化に伴い、貨物1件あたりの貨物量・積載率は低下傾向にあります。さらにトラックドライバー数は減少傾向にあり、人手不足が深刻です。

これからは、一度により多くの積荷を運搬できるようにしながら、運送業務全般の働きやすさを向上させていく必要があります。

物流のICT化・デジタル化の遅れ

物流分野でも、大手荷主の自家物流や大手運送事業者での個別最適化という点では、ICT化が進んでいます。

ただし中小事業者では、投資コストの問題もあり個別のシステム化はされていても運行管理システム間でのデータ連携は進んでいません。

物流の最適化には、この部分のデータ連携が不可欠です。

環境規制強化への対応

貨物自動車のCO2排出量は、運輸部門全体の4割弱を占めています。車両の燃費は改善されていますが、前述したように各車両の積載率が低下しており、輸配送効率が悪化しているためです。

この部分を効率化することで、CO2排出量を抑えていく必要があります。

商用分野でのCASE対応

自動車業界では100年に一度とされる大変革期にあり、商用車分野では特にCASEの進展が重視されています。CASEとは、Connected(通信機能)、Autonomous(自動運転)、Shared & Services(シェアリングなど車の新しい使い方)、Electric(電動化)のことです。

しかし国内商用車メーカーは、欧米メーカーに比べて企業規模が小さいため、CASEへの研究開発投資が比較的少ないという問題があります。今後は、メーカー間協調の拡大が必須になっていくでしょう。

物流MaaSをどう実現するか

経済産業省によるMaaSの資料「物流MaaS勉強会 とりまとめ」をもとに、物流MaaSの実現方法を見ていきましょう。

まずは物流を幹線輸送・結節点・支線配送の3つに分類します。

幹線輸送

幹線輸送では、集積拠点間を大型トラックで輸送します。車両の大型化・自動化でトラックの運転効率を向上させることで、1台あたりの輸送量を増大させることが可能です。

具体的な施策には、ダブル連結トラック、隊列走行、共同輸送/混載輸送、限定域内自動運転、帰り荷マッチング、SA/PAの休憩・積替拠点化などがあります。

結節点

物流情報とインフラ側情報と連携させ、積替をシームレスに行います。

具体的な施策には、荷役の自動化、AGV(Automated Guided Vehicle:無人搬送車)の導入、共同輸送、トラックの受け入れを事前に受け付ける「バース予約」、スワップボディ(車体と荷台を脱着できる特殊なトラック)の利用などがあります。

支線配送

域内から末端(送付先)までの輸送を効率化します。

具体的には、生産・販売予測情報をもとに輸配送を最適化したり、荷主マッチングにより共同配送/混載配送を行うことで積載率を上げたり、電動車両を導入したりします。

各ポイント共通の要素

幹線輸送・結節点・支線配送の3つに共通する施策もあります。

  • 各運行管理システム間でAPIを標準化し、データ連携を行います。それによって、複数のシステムを単一画面で一元的に操作可能にします。
  • データ連携や標準化を行い、倉庫・物流結節点と輸配送手段をオープンデータとします。それによって、輸配送のルートを最適化することが可能です。
  • 架装内センサや無線自動識別(RFID)タグが普及することで、空車状況や貨物情報が可視化できます。
  • ドライバーへの配慮がなされた車両を導入することで、肉体的・精神的な負担を減らし労働環境改善を図ります。
  • ドライバーデータを活用し、運転の安全性向上につなげます。

業界としての課題と取り組み

一方、物流業界においてMaaSを阻害する課題にはどういったものがあるのでしょうか。

トラックデータ連携の仕組みを確立

現在の課題

  • 車両メーカーごとに車両から提供される情報がバラバラで、相手先ブランドによる生産(OEM)車でもブランドが異なれば一元的な運行管理ができない
  • 行きは荷物を積んでいても帰り荷が担保されないため、多くのトラックで実車率が上がらない

解決するための取り組み

  • データを標準化して、異なるブランドのデータでも運行管理できる、より柔軟なシステムを構築する
  • 幹線輸送システム(運行管理・車両マッチングなど)構築も検討する

可視化と混載による輸配送の効率化

現在の課題

  • データが標準化されておらず、オープンにもされていないため、トラックごとの作業状況・積み荷情報や倉庫・拠点稼働状況をリアルタイムに把握できない
  • サービス間でのデータ連携ができず、一元的に管理することもできない

解決するための取り組み

  • 位置情報や積載情報をオープンにし、荷台空きスペース情報を可視化する
  • 複数荷主・運送事業者による混載の取り組みを推進し、平均積載率を向上させる
  • 混載を推進してドライバーの働きやすさを向上させる
  • 潜在的な共同輸配送ニーズを発掘し、共同輸送/混載輸送のマッチングにより輸配送を効率化する

電動商用車の活用とエネルギーマネジメントの手法を検証

現在の課題

  • 航続距離を加味したルート設計や安価な電力使用プランなど、電動車両に適した運用方法がわからない
  • 発着地点の配送状況や需要動向が把握できない

解決するための取り組み

  • 充電や航続距離など電動車の特性を踏まえたうえで、オペレーションやエネルギーマネジメント最適化の手法を検証する
  • 商用車の電動化の経済性を検証する
  • 電動車の活用と普及拡大につなげる

まとめ:物流MaaSの実現には位置情報データが不可欠

物流MaaSはまだ実証実験段階ですが、その実現と物流の最適化はこれからの時代には必須といえます。物流MaaSの実現により渋滞や混雑、環境問題、配送ルートの最適化などの問題を解決できるからです。物流MaaSには国土交通省や経済産業省も力を入れており、民間企業の取り組みもたくさんあります。

物流MaaSでは、車両や荷物の位置情報データの活用が前提になっています。そのなかでも、物流業界をはじめとした関連業界のデータ連携は欠かせません。特に、トラックや荷物の位置情報データや移動データを収集して、企業の壁を越えて連携することで、輸配送を最適化する必要があります。

物流MaaS推進のために位置情報データを利用するには、株式会社ブログウォッチャーが提供する位置情報データサービス「プロファイルパスポート」をおすすめします。ビジネス価値の高い位置情報に基づき、物流MaaSを実現するためのさまざまな場面で利用可能です。スマートフォン向けに構築されているのでドライバーからも利用しやすく、リアルタイムな情報提供にも便利なサービスといえます。