
“ Hello, New World ”
データを取り巻く環境は「変化」し、
データ利活用方法は「進化」する
20209 17Thu. 18Fri.
2 DAYS
位置情報・ビッグデータカンファレンス2020は盛況を持ちまして終了いたしました。
ご参加いただきました皆様には心から御礼申し上げます
“ Hello, New World ”
データを取り巻く環境は「変化」し、
データ利活用方法は「進化」する
社会現象ともなったポケモンGOが日本に上陸した2016年に始まった位置情報・ビッグデータカンファレンスも、
今年で4回目を迎えることができました。
あれから早4年、 2020年は新型コロナウイルスによる未曾有の事態が世界を取り巻き、
生活やビジネスがこれまでにない速さで変化しています。
「withコロナ」時代において位置情報データは最も注目度が上がった分野の一つではないでしょうか。
生活スタイルだけではなく、ビジネスイベントの形にも大きな変化が訪れた今、
新たな時代にマッチした”ワクワク”するような、
ビジネスカンファレンスに挑戦いたします。
先行きが見えない暗いニュースが多い中ですが、
変革はチャンスであると信じ、前を向きこの未来を進んでいけるよう、
”Hello, New World”をテーマに、
データを取り巻く環境の「変化」、データ利活用方法の「進化」についてご紹介してまいります。
ご講演者・ご参加者のみなさまが、
新しい時代の位置情報・ビッグデータの活かし方について
気づきを得られる場にしたいと考えております。
PROGRAM & SPEAKER
プログラム・スピーカー
DAY1:OPENINGご挨拶・カンファレンスの魅力的コンテンツをご紹介2020年、変化する世界で位置情報・ビッグデータはどのように変化し進化していくのか、豪華スピーカーによる最先端の情報は、きっと参加者みなさまの有益な知見になると確信しています。オープニングでは、本カンファレンスのセッションの魅力を、ブログウォッチャー代表の酒田からご紹介いたします |
||
SESSIONデータを頼りにコロナと共生する;大学発ベンチャー立ち上げの顛末皆さんが日々感じているように、コロナで世の中の状況は一変し、それはデータを見ても明らかになっています。 これまでの常識がことごとく変わる中、どこをみても、新型コロナ以降の時代はどうなるか論が盛んに語られています。しかし、怪しげな予測より、起こりそうな変化を素早く把握し、それに対して柔軟に対応する「共生」的視点がますます重要なのではないでしょうか。それに対するヒントがデータの中にあります。まさに、データドリブンな判断を根付かせるためには、今がチャンス、と言えます。「東大発ベンチャー」の背景や経緯にも触れつつ、 データは”このように使う”、”このような方向がある”、という未来の指針になるような内容を事例を使いながらご紹介します。 |
||
SESSIONトライアルとunerryがビーコンを活用して目指す「店舗のメディア化」リテールAI先進企業トライアルはunerryと連携して全259店舗にビーコンを導入し、行動データの活用を推進しています。 株式会社トライアルカンパニー マーケティング部 部長野田 大輔 氏 – Noda Daisuke – 大手GMSを経て、2003年に(株)トライアルカンパニーへ入社。商品開発、広告など幅広い業務の中で、小売業界でのデータ活用に携わる。 株式会社unerry 代表取締役社長内山 英俊 氏 – Uchiyama Hidetoshi – 大学院在籍中に米国でITベンチャーを設立。帰国後、外資系コンサルティング会社にて事業戦略・企業再生コンサルティングなどを手がける。 |
||
SESSION位置情報の使い方が分かる!ブログウォッチャーの最新テクノロジーと活用事例ブログウォッチャーの最新のテクノロジーを活用した位置情報データの取得・集計・解析技術の紹介と集客施策への活用事例をご紹介します。 |
||
SESSIONウィズコロナ時代の位置情報ビッグデータ活用展望コロプラおでかけ研究所は2011年の設立以降、これまで200以上の行政・自治体の調査事業の受託を通じて、位置情報ビッグデータの地域活用を推進してきました。いま新型コロナ感染拡大により、特に観光・交通・小売業界は新たな生活様式への対応が迫られています。そうした状況下において、今後位置情報ビッグデータをどのように活用していけばよいのか、コロプラおでかけ研究所の最新の取り組みを踏まえてお話します。株式会社コロプラ おでかけ研究所 事業室長酒井 幸輝 氏 – Sakai Kouki – インターネット広告業界におけるバックオフィス業務経験を経て、2010年2月にコロプラに入社。運営サービスのデータ分析やマーケティング業務の傍ら、位置情報ビッグデータを活用した新規事業の立上げを推進。その後、位置情報ビッグデータ活用事業の担当事業室長として、観光や街づくりにおける位置情報ビッグデータの活用啓蒙・コンサルティング活動を行っている。経営管理修士(専門職)。 |
||
SESSION位置情報の活用とモバイルチケットから始まる「日本再興」コロナ禍において、ユーザ様の心理的な不安の解消を目的とし、地図ベースで密集度を可視化できる「混雑マップ」という新しいサービスの提供を開始した。一方、アフターコロナを見据え、ユーザ様へ「知られざる日本の素晴らしい体験」を弊社サービスから情報提供し、日本再興へ繋げていく構想も語る。 ジョルダン株式会社 ジョルダン株式会社 ジョルダン株式会社 |
||
SESSIONゼンリンデータを活用したWEB広告ソリューションについてゼンリンマーケティングソリューションズは、分析からクリエイティブ制作、発送(リーチ)まで企業のプロモーション活動をワンストップでソリューションサービス致します。ゼンリン地図データを活用し、エリア統計やピンポイントで建物データでセグメントを行い、ポスティングや新聞折込のオフライン広告から、DSP/SNS広告などのオンライン広告までのサービスについてご紹介いたします。株式会社ゼンリンマーケティングソリューションズ取締役 クリエイティブ本部 本部長横田 渉 氏 – Yokota Wataru – 現在の会社の前進である株式会社JPS入社後、営業として、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社・合同会社西友・am/pmジャパン・出光興産株式会社・株式会社カーブスジャパンなどを始めとした多くの小売流通・サービス業や消費財メーカーなど企業のGIS導入・構築・運用についてのコンサルティング業務に従事。また、製品・サービス開発についてもプロジェクトリーダーとして担当し、”マケプラ”(MarketPlatform)のサービスリリースを行う。2016年にJPSは株式会社ゼンリンの100%子会社となり、新会社株式会社ゼンリンジオインテリジェンスの取締役に就任。2019年に同社代表取締役社長へ就任。2020年株式会社ゼンリンマーケティングソリューションズ取締役へ就任。現在に至る。 |
||
SESSIONCisco Merakiとブログウォッチャーで実現する最新デジタルトランスフォーメーション!2020年は働き方も大きな変革が起こりました。まさに“”ニューノーマル“”時代の今、企業が勝ち抜くためには IT ネットワークを単なるインフラとしてではなく、デジタルマーケティングにも活用し、利益を生み出すシステム/仕組みを作ることが重要です。 シスコシステムズ合同会社 株式会社ブログウォッチャー プロファイルパスポート事業部 |
||
SESSION北海道からの挑戦!地域とのつながりを生みだす、進化系ポイントカード
|
||
SESSIONパイオニアのデジタル変革とインクリメントPの考えるLocation Intelligenceの可能性2018年にファンドの出資に合意し、2019年に非上場化、カンパニー制を始動し、再成長に向けて加速しているパイオニア。これまでダイナミックスピーカー、カーステレオ、GPSカーナビゲーションなど世界初・国内初を創出してきました。近年同社はデータソリューションのビジネスが加速しています。また、グループ会社であるインクリメントPは26年前にパイオニアグループで立ち上がった社内ベンチャーです。デジタル地図の会社として市場を牽引してきましたが、多層的な可能性が更に広がるLocation Intelligenceの世界にチャレンジしてます。パイオニアグループの変革を少しでも知っていただき、様々な方とコラボレーションを深めていきたいと考えています。 パイオニア株式会社モビリティサービスカンパニー, Chief Digital Officer石戸 亮 氏 – Ishido Ryo – プラットフォームとマーケティングを起点に企業の課題解決や組織の立ち上げ、マネジメントを約15年従事。 学生時代に累計30万部のフリーペーパービジネスを主宰し、サイバーエージェントへ入社。グループ企業2社の取締役として経営に携わった後、Googleへ入社し、データを活用した統合マーケティング支援や、世界中のGoogleオフィスと協業。2016年からイスラエル創業のマーケティング・インテリジェンス企業DatoramaでSaaSを提供。2018年SalesforceによるDatorama買収によりPMIをリード。現職にてビジネスとオペレーションの両輪の加速をすることがミッション。趣味はキャンプ。 インクリメントP株式会社 執行役員 事業本部 事業戦略部 部長豊田 俊作 氏 – Toyoda Shunsaku – 2001年にインクリメントP入社。グローバル最大手の地図データを利用し、カーナビゲーション向けデータを開発するプロジェクトに従事。その後、法人/個人向けサービスの企画、国内大手SIer向け営業、海外大手IT企業向け営業を歴任。現在は新サービスや地図コンテンツの企画部門責任者を務める。 |
||
SESSION安全安心と未来の自動運転社会を牽引する時空間情報基盤の構築スマートフォンのGPS情報やWiFi/人流センサなどの活用により、大量の人流データが容易に取得できるようになりました。コロナ禍での人流情報の分析で示されたように、これらのデータの活用により、災害等発生時の現状把握に加え、マーケティング施策の効果測定や、将来予測により、安全安心やにぎわいの創出が可能になります。本講演では、名古屋大学で進めている時空間情報の可視化・分析基盤を紹介します。 |
||
DAY2:OPENINGカンファレンスの魅力的コンテンツをご紹介位置情報・ビッグデータカンファレンス初の二日間にわたる開催。2日目は海外事例を交えた同時通訳を取り入れた英語によるセッション2つ、国内の最新サービス・大企業による実際の活用事例、また、データの取り扱いでますます重要視されている「ELSI」(倫理的・法的・社会的課題)のスペシャリストによる講演など、データ利活用における、必須ともいえる、インプットしておきたい多岐にわたる知識を、広く網羅したセッション内容。その魅力とポイントを、ブログウォッチャー代表の酒田からご紹介いたします。 |
||
SESSIONコロナ禍における世界のロケーションベースドサービスLocation Based Marketing Associationは、26のChapter(支部)と1,600社の会員を持ち、位置情報を活用したマーケティングやサービス施策の促進を目的とする事業者団体。コロナ禍において、世界各国のロケーションベースドマーケティング・サービスを取り巻く環境がどう変化し、実践してきたかを紹介します。カナダとオンライン中継を用いてLBMA PresidentのAsif Khanさんから、最新の海外位置情報データ活用事例についての講演をお届けします。LBMA President/Founder |
||
SESSIONLBMA Japanと「デバイスロケーションデータ」2019年10月に発足したLBMA Japan Chapterは、2020年2月に一般社団法人となり、現在では、日本国内25社の会員企業を持つ団体に発展。ロケーションマーケティング・サービス推進のために、精力的に活動を展開しています。 一般社団法人LBMA Japan 代表理事 一般社団法人LBMA Japan ガイドライン委員会 |
||
SESSIONビッグデータを用いた小売流通向け新世代商圏分析サービス人口減少の中で商圏シェアを獲得するには、エリア商圏・競合の分析が必要です。しかしこれまでは自店の購買分析か、いわゆるパネルによる拡大解釈で他チェーンの購買傾向の把握のみでした。これからの時代、ビッグデータを活用し、自店以外の「商圏居住者」「競合利用者」の行動・購買情報を解析し少域商圏の把握が重要です 株式会社 ipoca 代表取締役社長一之瀬 卓 氏 – Ichinose Taku – 税理士、横浜国立大学非常勤講師 株式会社阪急オアシス 取締役専務執行役員兼営業本部長松元 努 氏 – Matsumoto Tsutomu – 1988年 ㈱阪急百貨店入社 |
||
SESSIONUsing geospatial data for business insights in a post-COVID worldMobile location data and satellite imagery analysis are increasingly being integrated into companies for near-realtime business insights. In the post-COVID-19 environment with business travel on hold, it is more important than ever to have visibility and access to data quickly. Orbital Insight is a geospatial analytics company that helps organizations understand what’s happening on and to the Earth. In this session, we will share more on how we are using machine learning to transform multiple sources of geospatial data into objective answers to questions about topics such as supply chains and real estate. |
||
ミニシンポジウム「ELSI対応なくして、データビジネスなし:データとELSIを考える」今日の位置情報・ビッグデータをめぐるビジネスにおいて不可欠なのがELSI(倫理的・法的・社会的課題)の観点である。とりわけGDPR以降、注目度が増していた同概念だが、COVID-19禍のなかでその重要はますます高まっている。データを用いたビジネスの可能性は多岐にわたるが、それが着実に市民社会の理解を得ながら、あるいは「炎上」を避けつつ成長することができるのか。そのヒントは、単に現行法を遵守することではなく、その精神に合致する倫理を言語化し、社会的懸念を検知することから得られるだろう。 1.「新型コロナウイルス感染症対策アプリとELSI ― データの公共的使用をめぐって」大阪大学 データビリティフロンティア機構 教授(兼任) 世界経済フォーラム第四次産業革命センタープロジェクト戦略責任者 2.「ELSIと人材育成 ― データビジネスにおけるELSI人材像と企業倫理」電通関西支社ソリューション・デザイン局主任研究員 大阪大学社会技術共創研究センター特任助教長門 裕介 氏 – Nagato Yusuke – 慶應義塾大学文学研究科後期博士課程哲学・倫理学専攻単位取得退学。現在、慶應義塾大学など非常勤講師。 |
||
SESSIONメーカー様、店舗を運営する企業様向けWi-Fi活用マーケティングまもなく1,000万DLに届くWi-Fi接続アプリ「TownWiFi by GMO」は、Wi-Fiの位置情報を活用した店舗様とメーカー様双方に喜んでいただける独自の広告サービスを提供中。講演では、アプリを活用したデジタル店頭プロモーションや、店舗への集客、リピーター促進のお話しをいたします。 |
||
SESSION大規模な人の流れの計測とシミュレーションによる人流解析講演内容 Coming Soon |
||
SESSION位置情報データを活用したマーケティング分析のトレンド株式会社サンリオエンターテイメントの志賀氏をお招きし、国内No.1の統合分析ツール「マゼラン」を用いて、交通広告をはじめとする広告の効果を可視化した事例をご紹介します。さらに「マゼラン×位置情報データ」に基づくマーケティング分析と実践の効率化による、成果最大化の可能性について対談します。 株式会社サイカ 代表取締役CEO平尾 喜昭 氏 – Hirao Yoshiaki – 慶応義塾大学在学時、経済政策を専攻し、計量経済の文脈で統計分析を学ぶ。父親の勤めていた会社が、経営者の“経験や勘“のみに頼って倒産してしまったという原体験から、統計分析に深い価値を感じ、その民主化を志して2012年に株式会社サイカを創業。 株式会社サンリオ シニアマネージャー志賀 優子 氏 – Shiga Yuko – デザインプロダクションでディレクター経験を積み、 2007年にWEBインテグレーターの会社に転職。 企業のデジタルプランニング、ディレクションに従事。 |
||
CLOSING KEYNOTE位置情報・ビッグデータの “これから”昨年発足したLBMA Japan Chapter代表理事の川島さんと、ブログウォッチャー酒田によるCLOSING KEYNOTE。二日間の講演での注目ポイントや、アフターコロナで位置情報データはどのように「変化」「進化」していくのか、データを取り巻く“これから”についてセッションいたします。 一般社団法人LBMA Japan 代表理事 株式会社ブログウォッチャー代表取締役社長酒田 理人 – Sakata Masato – |
More・・・
講演情報は続々アップデートいたします。
MOVIE
PLACE
-
オンライン特設会場
特設サイトでオンラインコンテンツを閲覧いただけます。
オンライン会場のURLとパスは開催日直前にご連絡させていただきますことをご了承ください。
EVENT HISTORY
過去開催の様子

2016年から始まった本カンファレンスも4回目を迎えました。2018年には国際フォーラムにて1000名を超える応募をいただくカンファンレンスとなりました。今年はさらにパワーアップした、2020年カンファレンスをご期待ください。
Outline
開催概要
位置情報・ビッグデータカンファレンス2020
日時 | 2020年9月17日(木)・18日(金) 13:00〜18:00 |
---|---|
会場 | オンライン特設会場 |
参加費 | 無料 |
定員 | なし |
主催 | ブログウォッチャー |
お問い合わせ | 本イベントに関する お問い合わせはこちら |
※ご注意事項※
プログラムは変更になる可能性がございます。あらかじめご了承ください。