Geo-Business BLOG

スマートシティとは?データを活用した街づくりで住みやすい街になる

近年、世界中で「スマートシティ」の実現が進められています。スマートシティといえば最新技術を活用した先進的な都市というイメージでしょう。

しかし実は、従来の課題を解決するための手段でもあります。例えば、スマートシティ化によって人口集中や少子高齢化による都市のリソース不足、渋滞や環境問題を解決することも可能です。

ここではスマートシティの概要と事例、その課題を紹介します。

スマートシティとは

スマートシティとは、デジタル技術を活用してより住民や企業の利便性を向上させることができる都市のことです。国土交通省では、次のように定義されています。

「都市の抱える諸課題に対して、ICT等の新技術を活用しつつ、マネジメント(計画、整備、管理・運営等)が行われ、全体最適化が図られる持続可能な都市または地区」

引用元:スマートシティの実現に向けて【中間とりまとめ】|国土交通省都市局

具体的には、都市単位で次のようなことを行います。

IoT(モノのインターネット)技術で都市に設置したセンサーから環境や住民の行動などのデータをAI(人工知能)で収集・分析し、インフラやその運営を最適化します。また、都市全体での持続可能性を維持するため、ICT(情報通信)技術を活用して設備の遠隔操作を行うことも可能です。それによって、住民や企業の利便性・快適性が向上することを目指します。

スマートシティで利用される技術

スマートシティを実現するには、次のような技術を利用します。

  • 通信技術:5G、Wi-Fi、Bluetoothなどの高速大容量通信
  • データの収集・分析・活用:IoT、AIなど、ビッグデータを収集・分析する技術
  • センシング技術:IoTで利用される、さまざまな種類のセンサー技術
  • 位置情報データ:位置情報や人流データの収集・分析技術

その他、自動運転、ドローンなどの技術が利用されます。

スマートシティが注目される背景とは

なぜ世界的にスマートシティが注目されているのでしょうか。そこには、大きく分けて2つの理由があります。

人口の一極集中、少子高齢化

世界的に、人口の多くが都市に集まっています。それがさまざまな問題を引き起こしているのです。

  • 交通渋滞の増加
  • 温室効果ガスなど環境問題の発生
  • 居住性の悪化
  • 地価高騰

さらに、多くの都市で少子高齢化が進み、労働力不足も深刻化しています。

同時に地方では、人口流出による地方自治体での財政負担増、社会保障関連の費用増加、インフラ維持のコスト高などが問題となっています。

これらの問題を解決する手段の1つとして、スマートシティ化が有効とされています。スマートシティが実現すれば、データを活用してインフラを整備・運用したり、交通機関の運行を最適化したりすることができるためです。

世の中のデジタル化

現在は個人の生活の多くがデジタル化・ネットワーク化されています。もちろん、企業でも業務のデジタル化が進み、さらにDXが推進されているところです。すでにビッグデータ、IoT、AI、ICTなどの利用が進んでいる企業も多いでしょう。

そこで都市運営でもこれらの技術を活用し、より生活の利便性を向上させて、維持管理のコストを抑えることが求められています。

こうした流れの中で、日本政府は新しい社会のあり方「Society5.0」を掲げています。Society5.0は、内閣府では次のように定義しています。

「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会」

引用元:Society 5.0 – 科学技術政策|内閣府

このSociety 5.0を実現するための場として、技術と生活を融合させたスマートシティが求められています。

スマートシティの事例

国内でのスマートシティの事例を3つ紹介します。

トヨタ自動車 ウーブン・シティ

「ウーブン・シティ(Woven City)」は、トヨタ自動車の「コネクティッド・シティ」という実験都市開発プロジェクトで進められているスマートシティの実証実験です。

静岡県裾野市にあるトヨタ東富士工場跡地にあり、2025年にトヨタの従業員やプロジェクトの関係者などが暮らし始める予定になっています。

道路は次の3種類を網の目のように構成される予定で、完全自動運転の自動車による移動も構想されています。

・自動車など速度の速い車両専用の道路

・速度の遅い車両と歩行者が利用できる道

・歩行者専用の道

参考:Toyota Woven City | TOP | What is Woven City

柏の葉スマートシティ

「柏の葉スマートシティ」は、柏市、三井不動産、柏の葉アーバンデザインセンターなどによるスマートシティプロジェクトです。半径2キロメートル圏内に大学や病院、商業施設などを集めたコンパクトシティでもあります。

公・民・学が連携したオープンに利用できるデータプラットフォームづくりと、そのデータによるデータドリブンな運営が目標です。次の3つのテーマがあります。

・環境共生都市

・新産業創造都市

・健康長寿都市

参考:柏の葉スマートシティ

DATA-SMART CITY SAPPORO

札幌市では、2017年構築の「札幌市ICT活用プラットフォーム 」により、ICT活用とスマートシティ化を進めています。「DATA-SMART CITY SAPPORO」というサイトを立ち上げ、行政の持つデータを「オープンデータ」として利用できる環境を用意しました。

また、スマートシティモデル事業として観光、雪対策、健康などの分野でICTを活用する実証事業も行っています。

さらに札幌駅前通地下歩行空間では人流センサーやビーコンなどのICTインフラを活用して、エリアマネジメントや防災活動支援などが進行中です。

参考:DATA-SMART CITY SAPPORO

スマートシティ化の課題と解決策

ただしスマートシティではさまざまなものをデータ化して管理するため、次のような課題が発生します。

課題

  • 監視・プライバシーの侵害
    スマートシティでは、個人に関連したさまざまな情報が収集・蓄積されて都市運営に活用されます。そのため、プライバシーが脅かされるリスクは避けられません。
  • システムやハードウェアのトラブル
    スマートシティでは生活の多くの部分がネットワークでつながっています。そのため、ネットワーク機器などハードウェアの故障やトラブル、システムの不具合によるシステムダウンが起きれば、日常生活も不便になります。
    例えば、決済関係のシステムがダウンすればバスに乗ることもできなくなるかもしれません。
  • サイバー攻撃
    スマートシティでは、サイバー攻撃によるシステムダウンによって、都市機能が破壊される可能性もあります。
  • データの独占
    多くのデータは、効率的に運用するために一括管理されています。そのため、管理者がデータを独占して悪用したり、独占的に利益を得ようとしたりするリスクは避けられません。
  • 高コスト
    既存のインフラと新しい技術を融合させ、システムを構築するためには大きなコストが必要です。しかし、費用が成果となって表れる保証はありません。
    また、投資が成果となって利益を上げるにも、ある程度の時間がかかります。さらに、技術が陳腐化したら最新のものに入れ替えなければなりません。
    そのため、スマートシティの維持には一定のコストがかかります。

解決策

  • 地域の住民との議論
    スムーズにスマートシティ化を進めるには、住民の理解と参画が必要です。プライバシーやセキュリティ、データ管理、コストなどの問題については、住民の理解と賛成が欠かせません。
  • 収益化
    スマートシティの運用管理には大きなコストがかかります。そのコストを軽くするためにも、データの利活用などによって収益化する方法が必要です。
  • プライバシー保護
    スマートシティの運用管理には、データの活用が不可欠です。しかしデータの多くは個人の生活と密接に関連しているため、一定のレベルでのプライバシー保護も必要になります。そのバランスをどこに置くかは、住民との議論が必要です。
  • セキュリティ
    情報漏えいやシステムの不正な運用を防ぐためには、高度なセキュリティの設定や運用管理が必要です。

まとめ:スマートシティ化にはデータ活用やデジタル化が不可欠

人口の多くが都市に集中したことで、都市部にも地方にもそれぞれにトラブルが生じています。それらのトラブルや不具合を解決し、より暮らしやすい社会を実現するためにはスマートシティ化が不可欠です。

スマートシティ化によって、現在の都市をより快適で持続可能な都市に生まれ変わらせることができます。そのためには、ICTやIoTなど新しい技術を導入し、そこで収集したデータの活用が必要です。

現在は自治体がスマートシティ化を進めているだけでなく、企業の参加も増えつつあります。スマートシティ化で混雑や渋滞を解消するためには、人流データや位置情報データの活用が不可欠です。スマートシティ化のために位置情報データを利用する際は、株式会社ブログウォッチャーが提供する位置情報データサービス「プロファイルパスポート」をおすすめします。スマートシティ化を進めるプロセスにおいても、さまざまな場面で利用可能です。スマートフォン向けに構築されているので、対象が乗り物で移動している場合や徒歩でも検知しやすく、リアルタイムな情報提供にも便利なサービスといえます。