サービス

プロファイルパスポートDMP
位置情報データを活用した
分析、データ連携、可視化ツール
サービス概要
プロファイルパスポート DMPは
位置情報データを、
蓄積・分析・活用できる
プラットフォームです。
「提携アプリをダウンロードし、位置情報の取得を許可したユーザー」のスマートフォン端末から、
GPSを通じて位置情報等のデータを集め、活用することのできるプラットフォームです。
自社データの活用はもちろん、プラットフォーム上に蓄積されている既存データの使用も可能。位置情報データによる企業のデータドリブンマーケティングを支援いたします。
特徴
- 国内最大級の
データ量
- 高頻度・高密度で
取得する
位置情報
- 柔軟で豊富な
分析メニュー
プロファイルパスポートDMP
位置情報データを用いた人流解析、商圏分析、
来店効果検証、競合分析などの分析や
可視化ツールを開発。
位置情報データの提供や、
既存データとの連携も可能です。
データの蓄積からツール開発まで
- データの蓄積
- GPS・Wi-Fi・ビーコンなどを通じて位置情報データを取得
- 分析
- 位置情報を分析に利用
- データ連携
- 位置情報データと外部データの
連携も可能
- ツール開発
- 可視化ツール等の開発&提供
利用例
- TVCMの効果を検証
- TVCMの放映前後の来訪状況を比較し、売上だけでは見えない、広告効果の可視化を実現

- 競合店と自店を比較
- 居住・勤務エリアなどから、商圏範囲の分析や時間別入客数、競合店との重複率などを可視化

- データ連携
- ブログウォッチャーの位置情報データを、自社で保有する会員データと連携することで、新たな分析が可能に

よくあるご質問
- 位置情報データの高さ(高度)は分かりますか?
- 判定可能です。ただし、高度についてはAndroidから取得したログのみを使用しています。
地上/地下の判定や、低層階/高層階の判定は可能ですが、平均5〜10m程度の高度の誤差が生じるため、階数やフロア単位での計測はできません。
- 位置情報データの精度はどの程度でしょうか?
- 数m〜数十m単位でずれる可能性があります。
データにaccuracy(精度)という指標を加えることで、誤差の程度を判断いただくことができます。
- 商業施設内のテナントへの来訪者は検知できますか?
- 位置や広さなど条件によりますが、GPS以外に弊社で保有している、Wi-Fiのデータ等を活用することにより可能な場合がございます。
- 位置情報データはどのように取得していますか?
- 主にGPSを使用しています。一部、ビッドリクエストも活用いたします。
- データの取得範囲の設定方法をおしえてください。
- 以下の方法があります。
・半径指定(10m以上推奨で1m単位で指定可)
・施設を包囲する多角形
・都道府県、市区町村、町丁目指定
・メッシュ
※GPSデータは数m〜数十m単位でずれる場合があります。データが取得できない可能性が高まるため、狭域すぎる設定はお勧めしておりません。
- 滞在時間はどの程度の単位から指定できますか?
- 秒単位での指定もできますが、5分以上を推奨しております。
なお、分析対象とする地点の特性によって標準時間は異なり、例えば商業施設では15分以上を標準時間としています。(ただしコンビニ等、15分以下の滞在が多い地点の場合は、この限りではありません。)
- 位置情報データの取得方法はOS毎に異なりますか?
- Androidは定期的に位置情報を取得、iOSは大幅位置変更時に取得いたします。
- 販売可能なデータボリュームを教えてください。
- 用途によっても異なりますが、約3,000万MAUとなります。
- 見積もり時に想定sample数を提示いただくことは可能でしょうか?
- 可能です。お問い合わせいただくか、担当までご相談ください。
- sampleログに記載の無いカラムも取得・提供いただけますか?
- 弊社がすでに取得しているカラムのうち、プライバシーに抵触するおそれがないと考えられるデータであれば、ご提供可能な場合もあります。個別にご相談ください。
- 提供データに属性を付与することはできますか?
- 弊社ですでに取得している属性であれば、付与できます。
属性データには性別・年代・推定居住/勤務エリア(メッシュ提供)などがあります。
- 推定居住/勤務エリアは、何mメッシュでの提供になりますか?
- 125mメッシュでのご提供となります。
- データ受け渡しの方法を教えてください。
- 基本的には、弊社のストレージサービスにお客様専用フォルダをご用意し、そこに読み取り権限を付与する形でお渡ししております。
その他の方法をご希望の場合は、事前にご相談ください。
- 発注からデータ納品までの必要日数はどのくらいですか?
- 原則として10営業日をいただいております。
複雑な抽出条件のある案件においては、10営業日以上いただく場合もあります。
- 何日前に検知したデータから、購入できるのでしょうか?
- 検知日より7日以上あけることを推奨しております。
サーバーにデータが転送されるまでのタイムラグがあり、7日経過で全体のおよそ95%のデータが取得可能となるためです。
- 過去ログはいつまで遡ることができますか?
- 2019年以降のデータをご提供できます。(2018年のデータについてはご相談ください。)