スマートフォンやモバイルパソコンの位置情報を活用した「ジオターゲティング広告」が注目を浴びています。昨今の広告配信は、一般大衆向けのものから、年齢、性別、嗜好といった特定の条件を持つグループを対象とした広告へと、徐々にセグメントを小さくしながら配信されています。ジオターゲティングの利用によって、従来よりもさらに個人の嗜好に合わせた広告を配信することが可能になります。ジオターゲティングの概要や仕組み、ジオターゲティング広告のメリット・デメリットについて解説します。ジオターゲティングとはジオターゲティングとは、スマートフォンやモバイルパソコンの位置情報をもとにユーザーを絞りこむターゲティング手法のことです。ジオターゲティングは、IPアドレスやGPS(GlobalPositioningSystem:全地球測位システム)、Wi-Fi、通信基地局などから、ユーザーの位置情報をリアルタイムに取得します。この位置情報は、ほかのデータやサービスと組み合わせることにより、さまざまな利用価値を発揮します。ジオターゲティング広告近年では、ジオターゲティングの位置情報をマーケティングに利用し、ユーザーの嗜好に合わせた広告を適時配信できる「ジオターゲティング広告」への活用が進んでいます。ジオターゲティングはユーザーの行動履歴を分析することができるので、この情報からそのユーザーに適した広告を配信し、サービスへの認知拡大や潜在層を顕在化させることが可能です。ジオターゲティング広告の特徴は、過去に特定の場所に行った履歴からユーザーの嗜好を分析し、それに適した広告を、直接ユーザーに届けられることです。たとえば、特定のライブハウスや楽器店、練習スタジオに頻繁に通った履歴のあるユーザーは、「音楽好き」で「ライブ好き」、「なんらかの楽器を演奏する」、「楽器に興味がある」などが予測できます。このユーザーに向けて、Web広告で楽器やライブの広告を配信すれば、より精度の高いマーケティングが実現できます。※ブログウォッチャーでは、位置情報データは許諾を得たユーザからのみ取得しています。なお、氏名や連絡先情報などの、いわゆる個人情報は取得しておりません。ジオターゲティング広告の仕組みここでジオターゲティング広告の基本的な仕組みを確認しておきましょう。ジオターゲティングに使われる位置情報の取得方法は、主に以下の5つです。・ビッドリクエストビッドリクエストとは、Webサイトの広告にアクセスしたユーザーに対して、広告主がどの程度の金額で入札(Bid)を行うのか、広告主のDSP(DemandSidePlatform)に対して問い合わせることをいいます。ビッドリクエストにはCookieやIPアドレスなどのユーザー情報が含まれており、これをジオターゲティングに利用するのです。ただ、ビッドリクエストに含まれる位置情報は、網羅性(データ量が多い)はあるものの、空間的な精度(市区町村レベル)と時間的連続性(リアルタイム性)が低いため、利用場面は限られます。・GPSカーナビゲーションシステム(以降、カーナビ)にも使われている、「GPS」を使って位置情報を取得する方法です。もともとは、アメリカ合衆国によって打ち上げられた衛星(ナブスター衛星)を利用していましたが、現在では日本製の準天頂衛星システム「みちびき」も運用開始となり、より精度の高い位置情報の取得が可能になっています。GPS受信機は、カーナビのほかにもスマートフォンやスマートウォッチなどにも搭載され、多くの人に利用されているため、利用価値の高い位置情報が取得できます。GPSから得られる位置情報は時間的連続性に優れ、精度も数メートルから数十メートルと実用性の高いものとなっています。*GPSの詳細については、「GPSとは?位置情報を測定する仕組みから用途まで詳しく解説します!」を参照ください・通信基地局通信基地局とは、携帯電話やスマートフォンが通話やデータ通信を行うために設置されている通信設備のことです。この通信設備は、通信サービスを提供している各キャリア(NTTドコモやソフトバンクなど)が設置して運用しています。一方、携帯電話やスマートフォンは、移動局と呼ばれます。ジオターゲティングでは、通信基地局と移動局の間の距離から位置情報を推測して利用します。この取得方法は時間的連続性に問題はないものの、空間的精度が数百メートル程度とGPSに比べて低くなっています。・Wi-Fi近年Wi-Fi(無線LAN)の受信機は、ほとんどのスマートフォンやモバイルパソコンに搭載されています。街中にはさまざまな企業や店舗が設置しているWi-Fiスポットがあり、ここから得たデータをユーザーの位置情報推測に活用します。Wi-Fiは時間的連続性ではGPSにおよばないものの、誤差は数メートルと非常に精度の高いものとなっています。店舗への来店など、狭いエリアでの位置情報推測にはとても利便性の高いジオターゲティング手法だといえるでしょう。*Wi-Fiの詳細については、「Wi-Fi位置情報の仕組みとメリットとは?GPSとの違いを知ろう」を参照ください・ビーコンビーコンには、いくつかの規格と種類があります。古くから航空機や船舶などのナビゲーションにも使われていますが、ここでは広く普及している、Bluetoothを使ったiBeacon規格のビーコンを取り上げます。このビーコンは、Bluetoothの電波を使い自機固有のID情報などを一定間隔で発信する端末です。この端末を店舗内などに設置すれば、対象となるアプリをインストールしたユーザーのスマートフォンにクーポンを送るなど、さまざまな活用が可能になります。Wi-Fiより時間的連続性は低いですが、誤差は数メートルと精度が高く、Wi-Fiと同様に利便性の高いジオターゲティング手法です。ジオターゲティング広告は、このようなジオターゲティング手法を単独で、または複数組み合わせて使い、ユーザー一人ひとりに対して広告配信を行うことができるのです。*ビーコンの詳細については、「ビーコンを使ったマーケティングとは?ほかの通信機器との違いと活用方法」を参照くださいジオターゲティング広告の媒体比較ジオターゲティング広告は、Google広告やLINE広告、Meta(Instagram/Facebook)広告などの多様な配信面で利用できます。これらの媒体はそれぞれ異なる特徴を持つため、広告戦略に合わせた最適な媒体選定が費用対効果の高い広告運用に繋がります。例えば、SNSを活用したLINE広告は若年層へのリーチに強みを持ち、Google広告は検索連動型広告と連携し、顕在顧客へのアプローチに適しています。各媒体の機能、事例、メリット、デメリットを比較検討し、自社の広告費用や目的に合った最適な会社や媒体を選定することが、効果的なジオターゲティング広告運用の鍵となるでしょう。ジオターゲティング広告とは何かを理解し、おすすめの媒体を比較検討することで、高い効果が期待できます。Googleのジオターゲティング広告Googleが提供するジオターゲティング広告は、Googleマップや検索結果などの多様なプラットフォームを活用し、ユーザーの現在地や過去の訪問履歴に基づいて広告を配信できる点が特徴です。例えば、ユーザーが特定のエリアを頻繁に訪れている場合、そのエリア内の店舗やサービスに関連する広告をGoogle検索やYouTube、Gmailなどに表示させることができます。これにより、地域に特化したビジネスがターゲット顧客に効率的にアプローチすることが可能になります。Google広告のジオターゲティング機能は、国、地域、都市、郵便番号、さらには特定の半径内といった詳細なエリア設定が可能です。また、除外設定もできるため、広告を表示させたくないエリアをピンポイントで指定し、広告費の無駄を省くことができます。例えば、特定のイベント開催期間中に会場周辺にいるユーザーに限定して広告を配信したり、競合店舗の周辺エリアをターゲットにして集客を図ったりするなどの戦略が考えられます。さらに、Googleのジオターゲティング広告は、ユーザーの興味関心や行動履歴と位置情報を組み合わせることで、より精度の高いターゲティングを実現します。例えば、特定の商業施設に滞在したユーザーに対して、その施設内の店舗の割引情報を提供したり、旅行先で特定の観光地を訪れたユーザーに対して、関連するアクティビティや宿泊施設の広告を表示したりすることができます。このように、Googleのジオターゲティング広告は、広範囲なリーチと詳細なターゲティングを両立させながら、広告主の目的に合わせた柔軟な運用を可能にします。参考:https://support.google.com/google-ads/answer/6317?hl=ja https://support.google.com/google-ads/answer/1722043?hl=jaLINEのジオターゲティング広告LINEが提供するジオターゲティング広告は、日本国内で圧倒的なユーザー数を誇るコミュニケーションアプリ「LINE」のプラットフォーム上で、ユーザーの位置情報に基づいた広告配信を可能にするサービスです。幅広い層にリーチできる点が大きな強みと言えます。LINE広告のジオターゲティングでは、ユーザーが「どこにいるか」というリアルタイムの位置情報だけでなく、「過去にどこにいたか」という行動履歴も活用できます。例えば、特定の商業施設やイベント会場を訪れたユーザー、競合店舗の周辺にいたユーザーなどに絞り込み、パーソナライズされた広告を配信することが可能です。これにより、潜在顧客へのアプローチや来店促進など、地域に根ざしたビジネスにとって効果的な広告運用が期待できます。また、LINEのジオターゲティング広告は、特定の市区町村単位や半径指定で広告を配信するエリアを設定できます。さらに、特定の店舗や施設への来店履歴があるユーザーをターゲットにしたり、特定のエリアで頻繁に滞在しているユーザーを抽出したりすることも可能です。また、LINEが保有する性別、年齢、興味関心といったデモグラフィックデータと位置情報を組み合わせることで、より精度の高いターゲティングを実現します。例えば、子育て世代が多く住むエリアに絞り込み、ファミリー層向けの住宅広告を配信したり、美容に関心の高い層が訪れる商業施設周辺で美容クリニックの広告を表示したりするなど、多様な戦略が考えられます。LINE広告では、これらのターゲティング機能を活用し、クーポン配信やイベント告知、新商品・サービスの紹介など、様々な形式の広告を配信できます。ユーザーが日常的に利用するLINEアプリ内で広告が表示されるため、高い視認性とエンゲージメントが期待できるでしょう。これらの強みを活かし、LINEのジオターゲティング広告は、地域密着型のビジネスから全国展開する企業まで、幅広い広告主にとって費用対効果の高い集客ツールとして注目されています。参考:https://www.lycbiz.com/jp/column/line-ads/technique/targeting/ https://lymcampus.jp/line-ads/courses/local/lessons/da-3-3-1Meta(Instagram/Facebook)のジオターゲティング広告Metaが提供するInstagramおよびFacebookのジオターゲティング広告は、世界中の膨大なユーザーデータと高度なターゲティング機能を組み合わせることで、地域に特化した広告キャンペーンを効果的に展開できる点が特徴です。例えば、特定のイベント会場周辺にいるユーザーや、競合店舗を頻繁に訪れるユーザーに対して、ピンポイントで広告を配信し、自社への集客を促進することが可能です。Meta広告のジオターゲティング機能では、国、地域、都市、郵便番号といった広範なエリアから、半径1km以内といった狭い範囲まで、柔軟なターゲットエリア設定ができます。さらに、特定のエリアを除外する設定も可能なため、広告費用を最適化し、無駄な露出を避けることができます。また、Metaのジオターゲティング広告は、位置情報だけでなく、ユーザーのデモグラフィックデータ(年齢、性別、言語など)や興味関心、行動履歴(ページの「いいね!」やフォロー、ウェブサイトへのアクセス履歴など)と組み合わせることで、非常に精度の高いターゲティングを可能にします。例えば、特定の地域に住む20代の女性で、美容に興味があるユーザーに対して、美容クリニックのプロモーション広告を配信したり、特定の商業施設に滞在したユーザーに、その施設内のファッションブランドの新作情報を届けたりするなどの戦略が有効です。これにより、単に位置情報だけでなく、ユーザーの嗜好やライフスタイルに合わせたパーソナライズされた広告を配信し、高いエンゲージメントとコンバージョン率を期待できます。Meta広告の豊富なフォーマット(画像、動画、カルーセルなど)を活用し、視覚的に魅力的な広告を作成することで、ターゲットユーザーの関心を惹きつけ、来店促進やオンラインでの購入に繋げられるでしょう。参考:https://www.facebook.com/business/help/1155157871341714?id=176276233019487ジオターゲティング広告のメリットとデメリットジオターゲティング広告のメリットとデメリットを確認しておきましょう。メリット・詳細なターゲティングが可能ジオターゲティングの手法を用いれば、エリアを限定して顧客に最適な広告を配信できるようになります。ターゲティングを細分化することが可能なため、コストを抑えた効率的な広告配信が可能です。たとえば住宅販売の場合、商品単価が高額なため、一度の商談で購入にまで至らないケースがほとんどだと思います。そのため、効率的に営業活動を行うには、購入する可能性の高い見込み客に絞ってアプローチをかけなければなりません。このような場合、住宅展示場をエリアに定め、位置情報と性別、年齢などからターゲティングを行います。「住宅展示場に過去3ヶ月以内に来訪」している「30代」の「女性」のような設定ができます。これによって、住宅購入に興味がある見込み客に効率的にアプローチすることが可能になります。・広告の効果測定が可能配信した広告がどのような効果を上げているか、商品やサービスの売り上げを見てある程度は判断できます。Web広告であれば、インプレッション(表示頻度)とクリック数、コンバージョン(成約)を比較して、広告の効果を把握することが可能です。しかし、実店舗への来客数と広告との関連性を判断することが、これまではできませんでした。ジオターゲティング広告を使えば、広告を見た顧客が実際に来店したかどうかを判別することができるため、実店舗でも広告の効果測定が可能になります。この結果からPDCAサイクルを回せば、よりユーザーニーズに合った効果の高い広告配信を行えます。・潜在顧客の顕在化ユーザーの行動履歴から嗜好を分析し、自社店舗のエリア内に入ったことのあるユーザーに対してWeb広告を配信できます。このような広告配信は、従来のチラシやDMでは行うことができません。ジオターゲティングによるユーザーの行動分析によって、潜在的な顧客を顕在化させることができます。デメリット・コンバージョンには別の工夫も必要ジオターゲティング広告は、商品やサービスの認知拡大や潜在層の顕在化を得意とする広告手法です。そのため、広告だけで成約率が向上するわけではありません。申し込みや購入率の向上には、別の工夫を考えておく必要があります。・過度なターゲットの絞り込み詳細なターゲティングが可能ですが、ターゲットを絞り込みすぎると、広告の対象がニッチになりすぎて、配信量を担保することができなくなります。過度な絞り込みは避け、適度な範囲でターゲティングすることが必要です。・結果分析の難しさジオターゲティング広告の配信結果と来店実績を考慮した改善点の洗い出しなど、情報の分析には専門的な知見が必要になります。ジオターゲティング広告を効果的に運用するのであれば、実績を豊富に持つ企業と協業することを推奨します。弊社サービス「Profile Passport AD」について弊社では、特定のターゲット層に対して効果的にアプローチする手法として、ジオターゲティング広告を提供しています。ジオターゲティング広告は、広告を配布したユーザが実際に店舗に来店したのかどうかを可視化することが可能なため、チラシ配布などと比較して、効率的な集客プランニングが可能です。詳しいサービスについては、こちらのサービスページをご覧ください。詳しく知りたい方向けに、無料のホワイトペーパーを配布中です。「ProfilePassportAD」サービス紹介資料