ご参加の皆様へのお願い
ご参加いただきまして誠にありがとうございます。
本日は多くの講演者様のご協力により、充実したコンテンツをお届けすることができました。
以下の点について、禁止事項とさせていただいておりますので、ご確認の上、ご視聴ください。
ご了承いただけない場合はご視聴をお断りしております。
・ご講演内容の撮影・録音は禁止しております。
・メディアへ無断で本カンファレンスの講演内容について、記事や情報を掲載することはお断りしております。
ご取材についてはサイトのお問い合わせ、または pr@blogwatcher.co.jp までご連絡ください。
・SNS・ブログでの内容についての投稿は、講演者様から許諾をいただいた場合のみとさせていただきますのでお問い合わせください。
SESSIONポイ活アプリ「トリマ」によるリテール向け販促施策&「人流×アンケート」によるOOH効果計測・街づくり調査移動するだけで報酬が貯まる“Move to Earnアプリ”「トリマ」、リリースから2年弱で1,000万DL突破しました。月間400万ユーザの位置情報を活用した実店舗向け販促サービス「トリマクーポン」をはじめ、リアルタイムなジオプッシュ広告、アプリメイン画面でのジャック広告など、多様な販促施策による実例などをご紹介します。
北谷 尚大 氏- Kitaya Naohiro -
ジオテクノロジーズ株式会社
高野 桂一 氏- Takano Keiichi -
ジオテクノロジーズ株式会社 |
ご質問はこちら
ご質問や後日のご案内をご希望の場合はこちらに記載ください。
御社名・お名前・連絡先をいただけましたら、講演後に回答のご連絡をいたします。
(数営業日かかる場合がございます。)
PROGRAM & SPEAKER
プログラム & スピーカー
11:00 〜 11:15 |
DAY1: OPENINGご挨拶・カンファレンスの魅力的コンテンツをご紹介
各講演日のセッションの魅力・聴きどころを、ブログウォッチャー代表の酒田からご紹介いたします。
酒田 理人Sakata Masato
株式会社ブログウォッチャー |
11:15 〜 11:55 |
SESSIONDXを推進するために必要なマインドセット
日本を代表するDX推進リーダーである澤円が「DXを推進するために必要なマインドセット」をテーマに講演する最新「DX概論」。 |
12:00 〜 12:40 |
SESSIONコロナ、物価高騰で変化し続ける食の価値観と消費行動、5700万人の行動データで
|
12:45 〜 13:25 |
SESSIONユーザーにとって使いやすいAIとは?~自動発注SaaSでの理論と実践
AIによる自動化システムの導入が様々な領域で進んでいます。タスクの難易度が低ければ完全な自動化が可能な場合もありますが、タスクが難しい場合には人間が最終的な判断の責任を負わなければならないケースもまだまだ沢山存在します。「ユーザーにとって使いやすいAIシステム」とはどういったものなのでしょうか。 |
13:30 〜 14:10 |
SESSION「データに携わるキャリアってどうなの?」リクルートで活躍するデータ人材が語る、過去・現在・未来のお話データサイエンティスト、マーケティング担当としてリクルートで活躍する2名を迎えて、彼女たちのキャリアを読み解きます。データに携わる仕事にチャレンジしたい方、今後のキャリアプランに迷われている方に、おすすめのコンテンツです。
後藤 真理絵 氏Goto Marie
株式会社リクルート
高野 麻衣子 氏Takano Maiko
株式会社リクルート <モデレーター>
山田 梢 氏- Yamada Kozue -
株式会社ブログウォッチャー |
14:15 〜 14:55 |
SESSION食領域ビッグデータで創る新しい行動分析およびサービス連携の未来
『実名型グルメサービスRetty』を運営していくなかで、日々更新され続ける食領域データ (飲食店情報・口コミ・投稿画像等) を、食領域のビッグデータ連携基盤「Food Data Platform」として外部企業に展開をしています。 |
15:00 〜 15:40 |
SESSIONポイ活アプリ「トリマ」によるリテール向け販促施策&「人流×アンケート」によるOOH効果計測・街づくり調査移動するだけで報酬が貯まる“Move to Earnアプリ”「トリマ」、リリースから2年弱で1,000万DL突破しました。月間400万ユーザの位置情報を活用した実店舗向け販促サービス「トリマクーポン」をはじめ、リアルタイムなジオプッシュ広告、アプリメイン画面でのジャック広告など、多様な販促施策による実例などをご紹介します。
北谷 尚大 氏Kitaya Naohiro
ジオテクノロジーズ株式会社
高野 桂一 氏Takano Keiichi
ジオテクノロジーズ株式会社 |
15:45 〜 16:25 |
SESSION人流データとAI査定で物件価値をビジュアライズ
Big Data収集解析とAI技術を活用し、不動産価値の予測とビジュアライズサービス提供し、欧州で急成長しているプライスハブルが、ブログウォッチャー様の人流データをかけ合わせて、新たなインサイトの発見にチャレンジします。 |
16:30 〜 17:10 |
SESSION消費者検索データから考える事業戦略立案のプロセス
事業戦略におけるデータ活用は「どのようなデータを取得するのか」「どのような仮説を導き出すのか」「どのように事業に活かしていくのか」の3点が鍵となります。その目的は、顧客は求めているが、競合は提供できていない、いわゆる「バリュープロポジション」を見つけるためです。最終的な目的がなくデータを集めても、その多くが時間の浪費となり得ます。 |
17:15 〜 17:55 |
SESSION日立が考える観光DXへのアプローチ -観光DXで便利・快適・楽しい旅を実現-
日立は、社会の大きな変化に対応するためデジタルソリューション事業を立ち上げ、様々な活動を行っています。お客様が観光を最大限楽しんで頂くために、デジタルを中心とした旅まえ~旅なか~旅あとに至るまで、横断的なサービスの展開を進めております。 |
11:00 〜 11:15 |
DAY2: OPENINGカンファレンスの魅力的コンテンツをご紹介
各講演日のセッションの魅力・聴きどころを、ブログウォッチャー代表の酒田からご紹介いたします。
酒田 理人Sakata Masato
株式会社ブログウォッチャー |
11:15 〜 11:55 |
SESSION住む場所・働き方は進化した、我々はどうする!?
|
12:00 〜 12:40 |
SESSION脱・POC “プロダクト“を生み出すのに必要なこと福島復興推進グループとして、福島浜通りエリアで、産業創出の支援を主導する経済産業省の宮下様と、弊社で事業開発を牽引する酒井を交えて「プロダクト」を創出するためのヒントを考えます。経産省が支援するプログラム(資金面・ハード面・ソフト面)の詳細も解説があるので、「これからPOCを…」と考える事業者の皆様にも、ぜひ注目頂きたいコンテンツです。
宮下 正己 氏Miyashita Masami
経済産業省
酒井 幸輝 氏Sakai Koki
株式会社ブログウォッチャー |
12:45 〜 13:25 |
SESSION都市の特性と位置データから中心市街地での回遊を探る
建物配置や街路構造などの都市環境と、個別行動が把握可能なデバイスロケーションデータの組み合わせから、地方都市中心市街地での回遊要因の分析結果を示す
鈴木 雄 氏Suzuki Yu
東京理科大学 |
13:30 〜 14:10 |
SESSIONキーワードは「壁」!? 国境を越え・職域の壁を越え邁進する IT先進国・中国からやってきた。 データエンジニア・李 石映雪国境・職域の壁など、軽々といろんな壁を越えてきた李さんのお話は魅力的なことが盛りだくさん。仕事や生活において感じる「壁」を取っ払って、積極的になろうと思っていただけるようなお話をお届けします。
李 石映雪 氏Li Shiyingxue
株式会社リクルート
加藤 萌玖 氏Kato Meg
株式会社ブログウォッチャー <モデレーター>
林 寛之 氏- Hayashi Hiroyuki -
株式会社ブログウォッチャー |
14:15 〜 14:55 |
SESSION位置情報を活用した顧客提供価値の再編
コロナウイルス感染拡大をきっかけに航空需要が不透明になってきています。 |
15:00 〜 15:40 |
SESSIONデジタル田園都市国家構想の実現に向けた自治体独自プラットフォームの構築現在様々な自治体にて、地域全体のDX化やデジタルデバイドの解消に向けた取り組みを進めています。その1事例として、「群馬県長野原町での独自プラットフォームを活用した取り組み」を今回ご紹介します。地域の様々な課題をプラットフォームの活用により解決していく展望や、プラットフォームの構築ポイント等を各社の目線でご説明します。
佐藤 博史 氏Sato Hiroshi
長野原町役場
堀谷 順平 氏Horitani Junpei
株式会社NTTドコモ
塚田 康太 氏Tsukada Kota
株式会社DearOne <モデレーター>
石川 隆寛氏- Ishikawa Takahiro -
株式会社ブログウォッチャー |
15:45 〜 16:25 |
SESSIONウィズコロナの観光振興を見据えた人流モニタリングツール「おでかけウォッチャー」活用のすすめ
観光人流の動き、皆さまどのように把握されていますか?新型コロナウイルスの影響把握やGoToトラベル・県民割等の観光施策の効果検証、さらにはSNSの影響で生まれる新たな観光資源の発掘など、ウイズコロナの観光振興には、スピーディな観光人流の把握と、その動きに即した対策の実行が求められています。 |
16:30 〜 17:10 |
SESSION広域自治体が取り組む観光DX ~観光客の可視化とその先へ~市町村や事業会社がバラバラに動くのではなく、地域が一体となって観光振興に取り組むための舵取り役として、広域自治体への期待が高まっています。本セッションでは、東京と広島という日本を代表する観光地を擁する広域観光行政に関わるお二方をお招きして、人流データを活用した観光動態データの整備とその活用について、現状と今後の取り組み内容についてお話しいただきます。
山村 美穂 氏Yamamura Miho
公益財団法人 東京観光財団
中野 隆治 氏Nakano Takaharu
一般社団法人 広島県観光連盟(HIT) <モデレーター>
酒井 幸輝氏- Sakai Koki -
株式会社ブログウォッチャー |
17:15 〜 17:55 |
SESSION市町村が取り組む観光DX ~観光客の可視化と打ち手の進化~観光DXは、観光に大きな予算をつけている大都市の取り組みと考えられがちですが、熊本では必ずしも人口規模の大きくない町単位での活用が進んでいます。そこに、EBPM(エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキング。 証拠に基づく政策立案)の習慣化のヒントがあると考えられます。また、観光DXには自治体だけでなく、民間企業との関わりも不可欠です。
蓑田 興造 氏Minoda Kouzou
一般社団法人 錦まち観光協会
池永 春樹 氏Ikenaga Haruki
熊本県御船町
松井 海香 氏Matsui Mika
株式会社MARUKU
<モデレーター> |
11:00 〜 11:15 |
DAY3: OPENINGカンファレンスの魅力的コンテンツをご紹介
各講演日のセッションの魅力・聴きどころを、ブログウォッチャー代表の酒田からご紹介いたします。
酒田 理人Sakata Masato
株式会社ブログウォッチャー |
11:15 〜 11:55 |
SESSIONDX2回戦、Web3にむけた産業の破壊的進化とAI戦略
モバイルとSNSが時代を変革したDXの1回戦はGAFAMに時価総額を席巻されました。今起きているDX二回戦、そして、これから起きる20年の変革バーチャルファーストなWeb3には日本に優位性があります。それらを引き出すAI戦略を先進事例と戦略フレームを McKinsey, Google, 楽天執行役員として事業開発を、内閣府次世代AI戦略などを歴任の尾原が解説します。
尾原 和啓 氏Obara Kazuhiro
IT批評家 |
12:00 〜 12:40 |
SESSION消費者のニーズと行動を線で捉える ~「データによる消費者理解」最前線 ~
様々な領域でのデジタルシフトが進み、オンラインとオフラインの境目がなくなりつつあり、消費者の行動を把握するのは以前にもまして難しくなってきています。複数のデータを掛け合わせたヤフーの「マルチビッグデータ」を用いて、データの専門人材でなくてもできる消費者理解の方法、最新のトレンドについてお話します。
野口 真史 氏Noguchi Masahito
ヤフー株式会社 |
12:45 〜 13:25 |
SESSION「リアルメタバース」が創り出す新たなライフスタイルの可能性
|
13:30 〜 14:10 |
SESSION「なぜ、データ・テクノロジーの世界へ?」 社長・マネージャー、母であり一人の人間 〜人生と仕事のお話〜女性が少ないと言われているデータ業界へ先陣を切ってダイブし、経営者やマネージャーになっている女性3名によるセッション。どのような思いを持って、どんな壁をクリアして今に至るのかについての話や、人生で大切にしていることの中には、状況を打破して自分らしく生きるための「前向き」なヒントが飛び出します。
渡邉 桂子 氏Watanabe Keiko
株式会社ビーアイシーピー・データ
横野 奈保子 氏Yokono Naoko
キャディ株式会社
山田 梢 氏Yamada Kozue
株式会社ブログウォッチャー <モデレーター>
三井 浩子 氏- Mitsui Hiroko -
株式会社ブログウォッチャー |
14:15 〜 14:55 |
SESSION位置情報データ&IDログの活用におけるOOH効果検証の可能性昨今、生活者環境の変化にともない、効率的なメディアプラニングがより重要視されるようになりました。その背景を踏まえ、広告主様から求められている、KPIに対する各メディアの貢献度などの検証について、ブログウォッチャー様のデータを活用し、検証しました。今回は、ブログウォッチャー様と一緒に創出できた効果検証事例のご紹介を中心に、位置情報データとIDログデータの有効的な活用の可能性についてお話させて頂きます。
秦 雄治 氏Hata Yuji
株式会社博報堂DYアウトドア
佐々木 真実 氏Sasaki Mami
株式会社博報堂DYアウトドア |
15:00 〜 15:40 |
SESSIONなぜ先進企業は位置情報を分析するのか〜最新分析事例と導入効果
各業界のトップを走る先進企業は自社保有のデータだけでなく、外部の位置情報ビッグデータを活用してマーケティング戦略をはじめ新規出店戦略、バス運行ルートの再編など、売上や経営に大きく影響を与える重要な意思決定を行っています。 |
15:45 〜 16:25 |
SESSIONリアルイベントのDX推進PJT事例DeeTellerがPJTマネジメントを務める、NECのイベントDXプラットフォーム「FORESTIS Data Analytics Portal」の構築について、NECの山崎様をゲストにお迎えし、実際のDXプロジェクトの推進の流れや、リアルイベント業界のDX事例についてお話しします。
広瀬 信輔 氏Hirose Shinsuke
ディーテラー株式会社
山崎 隆 氏Yamazaki Takashi
日本電気株式会社 |
16:30 〜 17:10 |
SESSIONクッキーレス対策に向けた、位置情報データ分析とは?
|
17:15 〜 17:55 |
SESSION組織&DATAの複雑系を読み解く手法の探求
|